|  | いきいきサロン ・ 食事サービス へ 遊びに来てください |  |
地域で暮らす高齢者の方々に、会食や交流を楽しんでいただける事業を行っています。 身近な場所へ集い、おいしい食事や娯楽で気分転換していただくとともに、地域の高齢者世帯の方の身体状況や生活について 把握できるよう、地元のボランティアの皆さん、保健師さんのご協力のもと実施しています。
|
|
|
○「ふれあい いきいきサロン」とは? 「ふれあい いきいきサロン」は、歩いて行ける地域の居場所(地域交流)で、ご近所の方と出会い、おしゃべりなどで楽しい 時間を過ごし、そのふれあいの中から生きがいづくり・仲間づくりの輪を広げることを目指しています。 高齢者・障がい者・子育て親子などを主な対象とし、活動の主体は地域住民です。ひとり暮らしによる閉じこもりや孤立感の解消、 子育ての悩みや不安の解消などの効果が期待され、社会福祉協議会では「ふれあい・いきいきサロンづくり」を推進し、各地域で、 ふれあい・仲間づくりのサロン活動が広がってきています。 ○ サロンの実施状況 名 称 | 場 所 | 原ケ野サロン | 集会所 | 大戸サロン | 公民館 | | 集会所 | 山河内サロン | 公民館 | 木岐サロン | 公民館 | サロンにはこんな効果が・・・ ○ 生きがいづくり・仲間づくり ・ご近所さんと知り合える格好の機会になります。 ・普段から、外出する機会が多くなります。 ・サロン参加者みんなが主役となり、必要とされる喜びや生きがいが得られ、社会参加の意欲を高めます。
○ ご近所同士で見守り ・定期的に、サロン参加者同士が「元気だった?」と顔をあわせることで、お互いの安否を自然に確認できます。 ・普段のあいさつやお付き合いも増え、ご近所同士の支え合いにつながります。
○ 閉じこもり防止→寝たきり・認知症予防に ・外出や人と会うことで、筋力低下を防ぎ、生活のメリハリができ、脳の活性化等につながります。
○ 地域のつながりが深まる ・ふれあい・いきいきサロンは、町内会、老人クラブやボランティアなど、地域生活に根ざした人や、機関・団体 との協力のもとに取り組まれています。 ・サロン活動のために協力し合うことで、地域のつながりが自然に深まっていきます。
ふれあい・いきいきサロンの決まりごと : 参加者が主役です! 開 催 場 所 : 歩いて行けるところで、継続して実施できる場所
内 容 : 参加者同士で自由に決めます。誰もが参加しやすい内容を!
参 加 人 数 : 5~20名程度でお互いの顔が見えるくらいが理想的
回 数 : 月1回、週1回など自由に(サロンごとに計画を立てて定期的に)
参加者募集 : 声掛けなど近所の方に広くPR(チラシ配布や地区内の回覧等の方法も)
費 用 : 長続きするように茶菓子などを持ち寄ったり、参加費をみんなで負担
サロン活動事例紹介 主なプログラムメニュー 運営の担い手と参加者が一緒になって、活動内容を限定せずに楽しく過ごせる活動等
具体的に おしゃべり、お茶のみ、会食、調理、カラオケ、ゲーム、軽い運動、お花見、健康チェック、 趣味活動、レクレーション等
〇美波町社協は、ふれあい・いきいきサロンを応援します! ・立ち上げ、運営に関する相談と支援 ・活動費の助成 ・福祉関係機関や団体、ボランティア等の社会資源の活用 講師紹介 活動内容(メニュー)の紹介 運営や企画等の相談 物品紹介と貸出し
〇あなたの地域でもサロン活動をはじめませんか? 美波町社協では、地区でのサロン開設、運営をサポートします。 「ふれあい・いきいきサロン」についてのご質問がありましたら、お気軽にご相談ください。 ★お問い合わせ先 美波町社会福祉協議会 TEL (0884)77-0342
|
|
|
日和佐地区では、70歳以上の方で、日和佐公民館に出向いてこられる方を対象に、会食会をしています。 調理ボランティアの方々に食事を作っていただき、毎月1回交流の場を作っています。 ◎ 食事サービスに来てくれる方 おしゃべりでリフレッシュできます! ◎ 調理を手伝ってくれるボランティアの方 気軽に一緒に楽しく、調理のお手伝いください! 「参加してみたいわ!」という方は、社協事務局までお問い合わせください。 ★お問い合わせ先 美波町社会福祉協議会 TEL (0884) 77‐0342
|
|
|
|